入社後に見えた「英語の壁」と現場のリアル
――本日はよろしくお願いします。まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?
太田:よろしくお願いします。2018年に大成建設に入社しまして、現在は主に設計業務を担当しています。趣味はゴルフと野球です。もともと旅行が好きで、今でもアジアやヨーロッパなどの様々な地域へ夏季休暇や年末休暇を使って訪問しています。様々な国の文化に触れることが好きで、特に各国の市場で食材めぐりが好きです。海外旅行から帰国するたびにあの市場で英語をもっと話せたら、もっと理解が進んだんだろうになと、思うことも多々あります。もともと、学生の頃から短期留学に行ったり語学習得には興味はありました。
――お仕事の中で英語が必要になる場面はありますか?
太田:そうですね。2020年頃からアメリカやシンガポール等のお客様とやりとりする機会が増えてきました。会議やメールでのやりとり、英語図面作成業務や打ち合わせ資料の作成など、英語を使うシーンが増えましたね。今まで日常的に英語を使う環境にはいなかったので、考えや思いを伝えたくても伝え方に制約がある環境はなかなかのストレスでした。(笑)
――英語力に関して、どのような課題を感じていましたか?
太田:一番大きな課題は、実際に英語を使うアウトプットの機会がほとんどなかったことです。そのため、独学でアプリや映像授業を使っても、実務に直結する力にはつながりにくいと感じていました。例えば、教材ではきれいな発音ばかりで助かる一方、実際の会話ではスピーカーによって訛りがあり、ニュアンスの違いに戸惑うことが多かったです。また、会話のスピードについていけず、スムーズに対応できないことも課題でした。実務面でも、英語の書類を読むのに時間がかかり、残業せざるを得ないこともありました。
